はじめに
日本語教師の中にはボランティアとして活躍している方もいます。国内、海外問わず日本語を母国語としない方に向けて、文字通り無償で日本語を教えるボランティア活動です。昨今では留学生だけでなく、日本に働きにくる外国人が増えており、こうした背景を受けて国内で日本語教師のボランティアを主催する団体も増えています。
こちらでは日本語教師のボランティアの実情について紹介していきます。
日本語教師とボランティア
学校や企業で教える場合も、ボランティアとして教える場合も、日本語の正しい発音や会話の方法を教えるという根本は同じです。そのため、教師は日本語がネイティブであるのが理想です。
海外ボランティア活動の概要は、現地の日本語教師のアシスタントとして日本語を教える、あるいは文化などを教えるといった内容です。中学校の英語の授業で、アシスタントティーチャーに発音などを教わった経験がある方もいらっしゃると思いますが、ああいったイメージです。
一方日本国内でのボランティアは、留学生や仕事の関係で日本に働きに来た方、またはその子息などに日本語を教えるといった活動がメインとなります。東京都の事例で言えば、活動休止中のものを含め、100を超えるボランティア団体が日本語教師のボランティア人員を募集しています。
これらの活動はボランティアであるため、もちろん無償での活動となります。勤務給与を望む方は、ボランティアで実績を積んで直接雇用のチャンスを待つ、あるいは経験を積みながら他の就職先を探すといった道があります。海外ボランティアは、日本語教師アシスタントとして、子供たちに日本語を教えながら、日本の文化・生活・音楽・スポーツなどを授業に取り入れて、日本語が楽しく学べるような環境作りを求められます。こうした活動を通じて、日本と海外との国際交流に貢献していくことがやりがいとなります。また海外でのボランティア経験が、日本で就職する際に評価されることもしばしばあるため、将来的に見るとこうした経験は価値の高いものであると言えます。
なぜボランティアが多い?
海外で日本語教師として雇われる場合、就労ビザの取得が必要となります。欧米圏でこれを取得するのはハードルが高いため、ボランティアが多くなっています。アジア圏でも、中国では4年制大学を出ていないと就労ビザが下りなくなっており、就職が難しくなっています。
日本語教師にボランティアが多いのは、そもそも海外の学習人口が多言語に比べて多くないことも理由の一つとなっています。使用人口が少ない言語であるため履修している人も少なく、日本語教師の雇い入れもあまりないのです。学校によっては中国語やスペイン語コースの新設ととともに、日本語コースが廃止されるケースもあるようです。
ただ、日本語のニーズが増えている国もあります。東南アジアの、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナムなどの国々では、日本語教育が盛んになってきています。ボランティアの募集数も多く、また同時にプロの日本語教師を募集している企業や学校も数多くあります。
ちなみに語学学校以外の公立・私立の学校で日本語を教える場合、現地の教員免許が必要になる可能性が高いです。そのため、いくらボランティアで経験を積んでも、教員免許がなければ雇ってもらえないケースもありますので注意しましょう。ただしボランティアなら、日本語教師になるための特定の免許や資格はいりません。受け入れてくれる場所があればそこに日本語教師を名乗って行くことができます。
当然日本語教師となる目安の一つ、420時間カリキュラムを修了していることは、ボランティア活動のその先の大切な資産となります。日本語教師の海外ボランティア活動は、大学の在学中に行うか、日本で420時間コースの修了もしくは検定試験で合格した後で行うと将来への道筋を描きやすく活動しやすいかもしれません。
国内でボランティア活動の募集を探す
国内外問わず日本語教師のボランティアを探したいという方は、例えばこちらの「東京日本語ボランティア・ネットワーク」を見て、掲示板に書かれているボランティア募集に問い合わせてみると良いでしょう。都内では区民事務所や生涯学習センター、集会所など区ごとに様々な場所でボランティア活動が行われています。また、「U-big」というサイトでは、日本全国のボランティアを網羅してまとめて紹介しているので、ボランティア活動を希望される方は一度覗いてみてください。
他にはインターカルト日本語学校など、日本語教師養成講座のある学校がボランティア活動を募集していたり、キャリアアッププログラムとして紹介していたりするケースもあります。例えばある会社が主催する「日本語教師海外派遣プログラム」では、海外の学校で、日本語や日本文化を教えながら、日本語教師としてのキャリアアップと海外生活における習慣や現地語の習得などができます。
こういったプログラムには日本語教師の"資格"(420時間コースの修了、検定試験の合格証、大学での単位取得など)が無くても参加できるため、現地の言葉や生活スタイルなどについて知識のない方や、とにかくまず現地に行き日本語を教えてみたいといった希望を持っている方に最適です。もちろん日本語教師としてのキャリアを積んでおきたいという方も参加できます。
とはいえいつまでもボランティアを続けていくわけにも行きません。どこかのタイミングで日本語教師としての自分のキャリアを考えて、日本語教師養成講座への通学や検定試験の合格などを並行して目指しつつ、お金の取れる日本語教師を目指しましょう。
まとめ
日本語教師のボランティアについて紹介してきました。ボランティア活動は実際に日本語を教える経験にもなりますし、実績にもなります。日本語を知らない様々な出身国の外国人と向き合い、コミュニケーションを取ることは国際交流という意味でも有意義な活動となります。日本語教師を目指す方であれば、一度はボランティアを経験してみるとよいでしょう。新たな価値観を得られるはずです。