目次
はじめに
日本語教師になるためには、もちろん勉強に時間を費やさなければなりませんが、日本語教師の勉強って?どんなことをすればいいの?と最初は戸惑うこともあるでしょう。
仕事や家事があるので、なるべくなら最少の勉強量で済ませたいと考えている方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、こちらでは日本語教師になるための勉強方法についてご紹介したいと思います。
日本語教師になるために必要な勉強量
日本語教師として働くために必要な資格(参考:日本語教師の「資格」を取る方法)はありますが、その資格を取ったからといって、翌日からすぐに活躍できるわけではありません。資格に加えて、教壇で授業を展開するための実践力が身に着いていなければ、日本語教師として働いていくことは叶わないのです。
つまり、日本語教育能力検定試験に合格できるレベルの知識量に加え、種々雑多な理由から日本語を学習しようとする外国人に対し、柔軟かつ的確に日本語を教えることのできる能力を備えて初めて、日本語教師として活躍できる条件を満たすことになります。知識量と実践力 ―― この2つを効率よく、確実に身に着けるための学習を行っていく必要があるのです。
日本語教師の実践力
日本語教師としての実践力を身に着けるためには、本物の教育現場と同じシチュエーションを体験できる学習環境で、実技、演習を交えて学んでいくしかありません。主な手段として、日語教師養成学校の420時間コースを受講する方法や、大学で日本語教育を専攻する方法などが挙げられます。
日語教師養成学校の420時間コース
文化庁が示している「日本語教師養成のための標準的な教育内容」の方針に沿ったカリキュラムで、日本語教師の求人要件の一つを満たすことができる点に加え、日本語学校に通う外国人生徒との交流や教育実習を通して高度な実践力を身に着けることができます。
理論 + 実技 + 教育実習の3軸での学習が展開されるため、日本語教師になるための勉強法としてはもっとも効果的です。学習期間は、最短3か月で修了するものから2年を要するものなど、スクールによって様々です。教壇に立つまでの道筋に関しても、検定試験対策を含め適宜レクチャーを受けられるので、余計な労力を使わずに集中して学習できる環境を手に入れられるでしょう。
大学で日本語教育を専攻する
大学での日本語教育専攻の学習内容も、講義を通した理論・演習や、日本語コースに通う外国人留学生との交流などで実践力を養えます。また日本語講師として大学に職を得られる可能性もあります。ただし大学の場合、専門科目に加えて一般科目の履修もあり、最短でも4年を要します。そのため、最速で日本語教師になりたいという方には、日本語教師養成スクールの方が適していると言えます。
検定試験の合格を目指すために
日本語教育能力検定試験合格の目安となる学習時間は、およそ1か月から3か月と言われています。期間に誤差が出るのは学習到達度に個人差があるためです。試験で出題される内容は幅広く、下記5区分からそれぞれ3~4項目ごとに出題されます。
- 社会・文化・地域
- 言語と社会
- 言語と心理
- 言語と教育
- 言語一般
試験内容は試験I 試験II 試験IIIと3区分に分かれています。
試験I
全問マークシート方式
試験II
音声媒体により言語学習の音声的特徴に関する知識、瞬間的知覚・判断能力を測定する聴解試験
試験III
マークシート方式と一部記述式で日本語教員の現場対応能力など実践的な内容
非常に範囲が広く、かつ試験自体も4時間というかなりの長丁場となるため、すべての区分を網羅した総合的な学習と、傾向対策及び時間配分などの観点から過去問対策は必須となります。
令和元年度の試験では受験者9,380人に対し、合格者2,659人、合格率は約28%と非常に狭き門となっています。正答率75%以上が合格ラインと言われており、全区分を通してまんべんなく加点できる総合的な学力が求められます。
学習方法
検定試験合格に向けた勉強法は、大きく分けて3つに分かれます。一つはスクールに通う方法。もう一つはスクールなどが行っている通信講座を受講する方法。そして最後は独学です。
ではそれぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。
1.スクール
メリット
- どこから勉強すればよいか、基本的な段階から教えてくれる
- 試験範囲を網羅した効率的な学習ができる
- 講師に質問が可能
- スクールによっては420時間コースに併設されている
デメリット
- 費用が高い
- 自分のペースで勉強できない
- 通学する手間がかかる
2.通信講座
メリット
- 試験範囲を網羅した効率的な学習ができる
- 自分のペースで勉強できる
- 添削してもらえる
デメリット
- 通学に比べると安いが費用が高い
- 自分で勉強する意思が必要
3.独学
メリット
- 費用がもっとも掛からない
- 自分のペースで勉強できる
デメリット
- 自分で勉強する意思が必要
- 自分で学習計画を立てる必要がある
- 重要なポイントをつかみづらい
それなりに高額な費用が掛かってしまう点がデメリットではありますが、もっとも効率的かつ効果的に試験範囲を学習できるのは、やはりスクールに通う方法です。
独学の場合はその逆で、基本的には問題集、参考書、攻略ガイド本の費用以外を負担することはなく、自分のペースでコツコツと学習できます。ただし、試験合格へのモチベーションを維持し、ペース配分をすべて自分自身でコントロールする必要があるため、集中力をいかに持続できるかがポイントとなってくるでしょう。
いずれにせよ、検定試験対策は1日にしてならず、です。試験までの長い戦いを勝ち抜く覚悟と精神力が必要不可欠となります。
まとめ
日本語教師になるための勉強法をご紹介しました。勉強と名の付くものであれば、どんなカテゴリーにも当てはまるかもしれませんが、とにかく毎日少しずつでも継続して学習していくことが大切です。「勉強できない日があると不安でしょうがない」といったところまでルーティン化できれば、確実な学力がめきめきと備わっていきます。知識量の増加に比例して、過去問対策にも力を入れていきましょう。日本語教育能力検定試験特有のコツやポイントをしっかりと押さえられれば、一気に合格ラインに近づけます。
420時間コースの学習に検定試験対策と、やることはたくさんあります。しかし国内外で活躍している現役の日本語教師で、勉強を怠っている人はまずいません。一にも二にも、継続は力なり、です。