はじめに
日本人教師の求人は国内外問わず、ネットで探せばかなりの数が見つかります。その多くは短期の雇用契約で、常勤などの長期雇用の募集は数が少なく、待遇面の不満から人の入れ替わりが激しいため、流動性が高いことが特徴です。
このような背景をもつ日本語教師の労働市場において、良い職場に巡り合うためには情報収集が不可欠になります。そんな日本語教師の求人状況について見ていきましょう。
日本語教師の特殊な求人事情
日本語教師としての職を得るためには、前提として日本語を教わりたいというお客さんが必要です。そのお客さんとなるのは日本語を学びたいと考えている人≒生徒です。当然ながら、日本語学校としては生徒が集まらなければ利益を生み出せません。しかし常に安定して一定数の生徒を確保できるという保証もありません。
3か月サイクルで講座を開講する日本語学校が多いのは、生徒の集まり具合によって講師の数を調整するためなのです。常勤職員の数を臨機応変に増減することは難しいため、結果として、雇用上融通の利く非常勤講師の募集が多くなります。そういった理由から正社員(常勤)の求人はあまり出回りません。これが日本語教師の特殊な求人事情です。
海外の求人事情も同様です。日本語学習希望者が少ない国々では、日本語学校も少なく、また一般の学校でも日本語コースは設置されません。ですが発展途上国や日本と経済的な結びつきが強い中国、韓国、台湾などでは、一定数の日本語学校が存在し、常勤の求人も少なくありません。また海外の求人の場合、教員免許を取得していたり赴任先の国で使われている言語に精通していたりすると、さらに就職が有利になるという実情があります。
ちなみに国内で働く場合、大学の語学学科、官公庁の専門機関などの求人は雇用条件が良く安定した働き口と言えますが、非常に狭き門となっています。一般企業で言えばキャリア採用のような特別な求人枠であるため、それまでの経歴もしっかりとしているものでなくてはなりません。応募に際しても推薦が必要なケースもあり、そもそも応募すらできない可能性もあります。
求人の種類と具体例
日本語教師の求人(職種)をざっと上げてもこれだけの数があります。
「小・中学校」「高校」「大学」「大学の日本語別科」「専門学校」「インターナショナルスクール」「民族学校」「民間企業内の日本語研修」「技術研修生の日本語研修」「日本語教育をしている財団法人」「外国人職員を受け入れた病院や介護施設」「個人的なレッスン」「Skypeを使ったレッスン」「教材作成や監修」「ライター」
これらの中から自分の希望する求人に応募するわけですが、日本語教師の求人がどのように募集されているか具体例を挙げてみましょう。
求人に記載される要素
一般的には求人を出した「機関名」、「職種」、「募集人員」、「勤務地」、「連絡先」、「応募締切」といった形で情報提供されます。その他、「応募資格」、「勤務条件」、「応募方法」、「選考方法」といった付加的な情報が掲載されます。
まずは求人元の名前です。例えば、「学校法人三幸学園SANKO日本語学校東京」「育秀国際語学院」「学校法人香川学園メロス言語学院」といった団体、機関名です。
職種は、「専任講師」、「非常勤講師」、「事務スタッフ」といった形で分けて募集されているので、希望する職種を選択します。
勤務地は求人の応募先の住所と異なるケースもあるため注意しましょう。
非常勤講師の場合、勤務条件を良く見ておくことが大切です。「週1日~(1コマ45分)」「週1日~ 9:10~12:30 13:10~16:30(1コマ45分)」「2017年6月~(応相談)週2日~」と言った形で記載されていますので、いつから、どれくらいの期間、どのような時間帯で勤務できるのかをチェックします。常勤の場合は「[主任・専任] 8:30~17:30」といった記載になります。
応募資格はしっかりと確認しておく必要があります。記載は
1.四大卒~
2.日本語主・副専攻修了、420時間修了、検定合格のいずれか
3.未経験者可
といったものや、
1.四大卒~
2.未経験者可(入管業務経験者優遇)
3.英語力
4.PCスキル(Word,Excel, PPT)
5.留学生のケアやサポートができる方
といった基礎的なスキルに加え、プラスアルファを求めるものまであります。
また、常勤の場合は「[主任] 国内経験3年~[専任] 経験3年~が望ましい」などの記載もあります。応募する際には、自分に条件に見合うスキルがあるかどうか必ず確認しましょう。
応募書類については、写真つき履歴書のほか、日本語教育経歴書の提出を求められるケースが多くなっています。職務経歴書や志望理由書などが必要になる場合もあり、事前に準備しておかなくてはなりません。
最後に選考方法ですが、日本語教師独特の特徴として、書類選考+面接というオーソドックスなものに加え、模擬授業の実施を求められることが多いことが挙げられます。
求人に応募する際の注意点とコツ
求人に応募する際、問い合わせのメールや応募書類に記載する文章に関しては、正しく適切な日本語の使用を心がける必要があります。一日本人として、一社会人として、常識的なマナーを日頃から身に着けておきましょう。なお、求人に応募する際にはちょっとしたコツがいくつかあります。
まず一つは、求人の混みあう時期を避けて応募することです。応募が混みあう時期は、11月~3月頃となっています。ピンポイントでは、毎年1回10月に開催される日本語教育能力検定試験の後です。この時期は求人応募者が非常に多く倍率が上がるため、確率的には他の時期よりも苦労します。逆にそれ以外の時期は求人数に比べ求人応募者が少なくなるため、就職や転職の成功率も上がることでしょう。
もう一つのコツは、急募の求人を狙って応募するというものです。求人側では急な退職者など想定外の事情で代わりの人員が必要な状態ですので、すぐに働ける人を希望していることが多く、経歴や能力の不足があっても通常時の求人よりハードルが下がるため採用されやすくなります。
まとめ
日本語教師の求人についてご紹介しました。インターネットに掲載されている求人情報はたくさんあります。それ以外にも雑誌、公的機関、養成講座の受講生向けにスクールが紹介する求人情報などもありますので、色々な情報ソースを利用して、自分に合った条件を隈なく探していきましょう。