日本語教師の概要
日本語教師とはその名の通り、日本語を母国語としない国の方々に、外国語として日本語の文法や言葉遣い、会話法などをひとつひとつ分かりやすく教えていく専門性の高い職種です。
日本語教師の需要は、主にアジア圏や国内の日本語学校や、語学の専攻がある専門学校、または大学・大学院にあり、数多くの方が教師として働いています。
採用条件
日本語教師と名乗り、国内もしくは海外で収入を得て働くためには、国家資格ではないものの一定の経験や民間資格を取得して採用条件をクリアする必要があります。
日本語教師として働くために有資格者として認定されるためには、まず日本語教師養成講座にて420時間以上の教育を受けていること、そして日本語教育能力検定試験に合格していること、最後に大学にて日本語教育に関する科目の必要単位以上を修得して卒業していることの3つの条件があげられます。
学士(4年生大学卒業)を取得している方は、これらの条件の一つ以上を満たしていれば日本語教師になれますが、短大・専門卒の方は検定試験の合格が必須となります。ケースによって取得すべき資格が異なりますので、注意が必要です。
資格取得にかかる費用
そしてこれらの資格取得にかかる費用は以下の通りです。
- 420時間カリキュラムを養成講座にて受講する場合:約50万~70万円(通信の場合:約15~30万円)
- 日本語教育能力検定試験の受験料:10,600円
- 大学・大学院で日本語教育専攻または副専攻を学ぶ:年間約50~80万円
通信教育を提供しているスクールのカリキュラムやどういった大学で専門科目を専攻して学ぶのかによって授業料は変動します。
そしてひとつ注意しなければならないのは、日本語教育能力検定試験の合格だけでは、実情として採用されることは難しいという点です。検定試験はあくまで日本語教師としての知識を問うテストであるため、実践力が備わっているかどうかは、採用面接の際の模擬授業によって判断されます。すなわち、実践力が備わっていない方が、採用面接を突破できる可能性はほぼないということです。
そのため、養成講座あるいは大学・大学院にて実践力を養う必要がありますが、最低でも(養成講座の場合)70万円程度の費用が必要であると考えておくと良いでしょう。費用は一度に全額支払う必要があるというわけでもないので、分割払いや奨学金の活用、さらに還付金や割引サービスを導入しているところもあるので情報を集めてお得に通うこともできます。
しかし費用が安いということばかりに気をとられずに、実際にそこで学ぶことで得られるものが多い学校や講座を選ぶことも大切です。学校や通信教育といっても多種多様です、実際に現場で実習ができたり、就職サポートや試験勉強のフォローや模擬試験なども丁寧に対応してくれる講師や教授のいる環境であり、なおかつ自分の通いやすい場所や時間帯に開講されていて、無理なく単位を修得できるところを見つけることが望ましいです。